Nekostack

Python, Swift, Vim, Cat, Curry, Whisky.

2021 年 2 月に読んだ本

読了 やること増やしすぎてほどんど読みおわってない。 野良猫の拾い方 野良猫に限らず、猫とこれから暮らす人・今猫と暮らす人すべてにおすすめできる。子猫のときからの世話の仕方 (とても大変) から、大人の野良猫を人間になじませるまで。 メジャーな病気についても網羅してあ...

Posted on 28 February 2021.

2021 年 1 月に読んだ本

読了 ドリルを売るには穴を売れ (日本語) 単行本 100円のコーラを1000円で売る方法も読んだけど、こちらの方が分かりやすかった。自分でアプリ作って売る場合、マーケティング的なところも自分でやらないといけないよなと思いつつ。業務ドメインごとで差異はあるだろうが、基本...

Posted on 31 January 2021.

初めての猫との暮らし・暮らしてみた現状

この記事は、猫 Advent Calendar 2018 の 25 日目の記事です。 ちょうど猫とくらしはじめたところ tuxedocat さんの記事をみたので書いてみることにしました。 以下では、福岡市内に住むニンゲンが初めて猫と暮らすまでにやったこと・猫とのくらし現状と...

Posted on 25 December 2018.

Python の型ヒントで JSON の型チェックをする

型、つけてますか?Python の関数にアノテーションを付与するための構文が導入されて以来、型情報の付与について着々と規約・ツールが整備されてきました。 こういった最近の流れをみると、やはり人類は JSON はじめとする型のゆるいデータに対する型チェックをうまくやりたくなる...

Posted on 18 December 2018.

CocoaPods の Podspec レポジトリへの Pod 登録を自動化する

どうにも CocoaPods の自前 Podspec レポジトリの更新が面倒だったので, bitrise-cli で自動化した. Bitrise.io にて, Pod のソース自体を管理する Git レポジトリの bitrise.yml を読みたい場合, このあたりを...

Posted on 29 December 2017.

Vim でインサートモードを抜けた時にインプットメソッドを切り替える

1. はじめに Vim で日本語を書く人によくありがちなのが, ノーマルモードを抜ける際にインプットメソッドを戻すのを忘れてしまうことなのかなと思っている. うっかりインプットメソッドを切り替えるのを忘れて保存しようとするとこうなって, ストレスがマッハに… この辺...

Posted on 02 January 2017.

2016 年に使ってみてよかったもの

今年使ってみてよかったものなど. 「買ってみて」ではないのは, 一部お仕事でのみ使っているものもあるため. 以下, 順不同. lspx-p1 Sony のポータブル超単焦点プロジェクター. Apple TV のメインの出力先として使っている. ちょうど今の自宅の部屋の角...

Posted on 25 December 2016.

Swift Package Manager なプロジェクトを Neovim で補完する

この記事は Swift Advent Calendar 2016 - Qiita の 20 日目の記事です. 追記 SourceKitten のオプション --spm-module を使わずに, autocomplete-swift 側で Swift Package M...

Posted on 20 December 2016.

NeoVim で autocomplete-swift を使うべく deoplete をサポートした

Vim に Swift の補完機能を提供するプラグイン、 autocomplete-swift を実験的に NeoVim で使えるようにした。 差分 Vim に neocomplete 向けに提供していたものを、 ひとまず deoplete で動かすべく Pytho...

Posted on 08 May 2016.

Vim で Swift 補完, プレースホルダ活用

Vim に Swift の補完機能を提供するプラグイン、 neocomplete-kitten にプレースホルダを活用する機能を追加しました (前回の記事はこちら)。 機能・仕組み 上の GIF のように、 メソッドの補完後に、neosnippet のキーマップで、...

Posted on 06 March 2016.